郡上八幡の町並み

日本三大盆踊りの一つ『郡上おどり』で知られる郡上八幡。まちの中心部には吉田川が流れ、江戸時代につくられた水路が まち一帯に巡らされています。その水路沿いには、今なお歴史的な古い町並みが随所に見られ、小京都を思わせます。
観光スポット
![]() |
![]() |
8万個もの玉石が敷き詰められた石畳の脇には 柳並木が連なり、そこを流れる水路、歴史ある家々などが情緒感を醸し出しています。 郡上八幡の小京都を感じさせる小道です。 |
![]() |
![]() |
今でも生活用水として用いられる水路沿いには、細長い通りが続いています。 まちで最も大きなこの水路には、大きなコイなどが泳ぐ姿も見られます。 |
![]() |
![]() |
『全国名水百選』の第1号に選ばれた湧き水。 古くから地元住民の生活水として利用されてきました。 宗祇水という名前は、室町時代の連歌師、飯尾宗祇がこの泉に草庵を結び清水を愛用したことに由来します。 |
![]() |
![]() |
鍛冶屋町から職人街にかけては、今なお歴史的な古い町並みが見られます。 |
![]() |
![]() |
職人街・鍛冶屋町の反対側にある通り。こちらの通りにも古い町並みが残っています。 |
その他の見どころ
![]() 国の登録文化財に指定されいる洋風建築。現在は観光案内所として使用されています。 |
![]() 明治20年創業の飴屋。郡上の名物『肉桂玉』と『黒肉桂』で知られる老舗です。 |
![]() 郡上で一番古い酒屋。歴史ある表札がひときわ目を引きます。 |
郡上のお土産
●肉桂玉●明宝(明方)ハム
●明宝のトマトケチャップ
●奥美濃カレー
古い町並み観光マップ